21日(日)、栃木県足利市の両崖山(りょうがいざん)山頂で山火事が発生しました。両崖山は、平安時代に足利氏が城を築いた場所であるとともに、人気のハイキングスポットでもあるようです。
山火事発生から5日経った25日(木)も火が燃え広がって、火は両崖山に繋がる天狗山まで広がっています。
これまでのところ、建物の被害やケガ人などは報告されていません。しかし火は住宅地のすぐそばまで迫っており、177世帯に避難勧告が出されています。
焼失面積は24日(水)17時半時点で77ヘクタール、これは東京ドームおよそ16個分に相当します。22日(月)時点では10ヘクタールだったので、2日間で約8倍に広がったことになるのです。
背景に記録的高温と強風
山火事が広がった原因は、記録的な高温と強風にありました。足利市に隣接する佐野市のアメダスのデータは次の通りでした。
火元はハイカーの休憩場所付近とみられ、ここから始まった火災が、2月としては記録的な高温と強風という「不運な気象の組み合わせ」により延焼したと考えられます。
自衛隊などのヘリコプターが空からの消火活動を行っているものの、残念ながら鎮火の見通しは立っていないようです。それどころか、火はさらに広がる可能性があります。栃木県南部では26日(金)に降水確率がやや高まるものの、当分まとまった雨は予想されていないからです。
日本の山火事事情
山火事と言えば、とかくアメリカやオーストラリアなど世界のニュースが注目されがちですが、日本の山火事事情はどのようなものでしょうか。林野庁の統計を紹介します。(2015年から2019年までの5年間のデータ)
【発生数】
山火事の年間平均発生数は約1,200件で、焼失面積は約700ヘクタール、損害額は約3.6億円です。想像より多い印象を受けます。
【年変化】
近年は昔に比べて森林火災の数が大きく減少しています。昭和22年以降でもっとも多かったのは、8,000件以上発生した昭和49年です。この年の1月21日、東京は乾燥注意報の最長連続記録である65日目に達しました。
【原因】
多くが人間の不注意です。1位がたき火(30%)、次に火入れ(18%)、放火(8%)、たばこ(5%)が続きます。
【発生時期】
山火事の73%が、冬から春(1月~5月)に集中して発生しています。もっとも山火事が多い月が3月、続いて4月、5月となります。2月は4番目に多い月です。
山火事を発生させないために
山火事を起こさないために、林野庁は下のような注意点を載せています。山に入るときは「マッチ1本火事の元」と思い出して、火の取り扱いに注意なさってください。くれぐれも火遊びはなさらぬよう。
- 枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火をしないこと
- たき火等火気の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火すること
- 強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしないこと
- 火入れを行う際、許可を必ず受けること
- たばこは、指定された場所で喫煙し、吸いがらは必ず消すとともに、投げ捨てないこと
- 火遊びはしないこと
からの記事と詳細 ( 不運な気象の組み合わせ「強風と2月の史上最高気温」が山火事の背景に 栃木県(森さやか) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3qT0BVw
No comments:
Post a Comment