約3割近くが1月に発生
photo by iStock
年末年始、コロナの感染拡大によって忘年会や新年会も中止になり、人の多い場所にも行かずに、自宅でゆっくり過ごされた方も多いだろう。
しかし新しい年を迎え、1月になると突然増える家庭内での事故が「餅による窒息事故」。「巣ごもり需要」などによって餅の売上も増加しているようだが、もしも家族が目の前で餅を詰まらせたら?
厚生労働省の人口動態調査資料によると、食物などを原因とする家庭内での窒息による、65才以上の年間の死亡事故は毎年平均4000人以上を数える。
photo by iStock
そしてその事故を救急搬送者数で見ると約3割近くが1月に発生している。これは日本人が正月に餅を食べる習慣があり、高齢になると唾液が減ったり、噛む能力や喉の筋力が衰えたりするため「嚥下力(物を飲み込む能力)」が急速に落ちることが要因として考えられる。
実は人の物を飲み込む能力は中年世代から低下する傾向がある。食べ物がよく誤って気管に入ってしまい、むせるような経験がある人はすでに嚥下障害の可能性があり、肺に異物が入り込むことによって発生する重篤な「誤嚥性肺炎」になりやすいとも言われている。
決して、自分が若いからと安心しない方が良い。とはいえ、高齢者の餅に対する危険のほうが極めて高く、帰省もままならない昨今では、故郷に残した親世代へも注意喚起をしておかなければいけないだろう。
からの記事と詳細 ( 「掃除機」はあくまで最終手段…「喉にモチを詰まらせた時」の正しい対処法 - 現代ビジネス )
https://ift.tt/3532hCR
No comments:
Post a Comment